ダイビングはじめたての方におすすめ。船酔い・波酔いについて
どうもゴウです🐵
みなさん!
今年もどうぞよろしくお願いいたします😊
今日のGO BLOGは【船酔い】について紹介します!
ダイビングはじめたての方のほとんどの方が悩んでいることだと思います。
船酔いがなぜ起こるのか?船酔いの予防について知ることで、次回のダイビングがより楽しむことができますよ!
船酔いとは
まず船酔いについて知っていきましょう!
船酔い:船上でめまいや吐き気、嘔吐を催す。
いわゆる気持ち悪くなって、吐きそうになる状態ですね😱
実は僕もダイビングはじめてのころは、よく船酔いで顔面蒼白になりました👍
原因
船酔いの原因は主に2つです。それは、「揺れ」と「臭い」なんです!
船の不規則な揺れだったり、船の排気臭が酔いの原因になる方がほとんどです。
また少数ではありますが、不安感が原因になるケースもあるようです。
いわゆる「緊張で吐きそうになる」みたいなものですね😊
また、夏場は暑すぎて熱疲労を起こしたりと船酔いのような状態になることもあります。
船酔いになると
船酔いになると、ダイビングをすることが困難になることは間違いないでしょう😱
僕自身も経験があるのですが、船酔いをした状態での器材装着は地獄です、、、
ただでさえ重い器材を気分がすぐれない状態で装着するのでバディの協力は必須です!
しかも、海へ潜れたしても気分がすぐれていないので楽しさは半減、いや八割減することでしょう!
船酔いになってしまった時の対処
船酔いに万が一なってしまった場合の対処法を紹介します!
船酔いになる原因は人それぞれです。
①ダイビングスーツを脱ぎ圧迫感を無くす。
身体が締め付けられていると、自律神経が興奮しやすい状態になります。
自律神経を穏やかにするためにも、まずはスーツを全て脱ぎ、ライフジャケットを着用し休みましょう!
②夏場は直射日光を避け日陰で休む。
体温が上がりすぎて熱疲労を起こしそれが船酔いを誘発する恐れがあります、
首の後ろや脇などに氷嚢(ひょうのう)を当てて体温を下げてあげるだけで酔いがおさまることもあります😊
③揺れの少ない場所に移動する。(船の後方)
船の後方は船の排気臭がするので臭いで酔う方は避けてください。
船の後方は揺れは少ないもののエンジン部分に近いので排気臭で酔うケースもあります。
④嘔吐したくなったら我慢せず嘔吐する。
嘔吐する場合は船の後方で海にしましょう。間に合わず船内で嘔吐してしまった場合はしっかりと洗い流しましょう!
最低限のエチケットは守りましょうね😄
船酔いの予防
船酔いする、しないは正直なところ【個人差】は大いにあります😄
しかし、船酔いしやすいからというだけでダイビングをあきらめる必要はないんです!
対策を立てるだけで、船酔いが劇的になくなるんです😊
①酔い止めの服用
ダイビングをする上で薬の服用はオススメできません。
副作用の可能性を限りなく少なくするためにも、医療機関で処方してもらうことをオススメします👍
②しっかりと睡眠をとる。
睡眠不足、並びに体調不良は船酔いを誘発させます。
十分な睡眠は体をリラックスさせる効果があります。
ダイビング前夜はできるだけ早めに就寝することをオススメします😄
③船上での細かい作業は避ける。
船上でカメラの設定を行ったり、携帯の操作などをしていると視覚情報と身体感覚の間で矛盾が生まれます。
この矛盾が酔いの原因になるわけなんです。
なので、他のダイバーと会話を楽しんだり景色を眺めてリラックスしながらダイビングポイントの到着を待ちましょう😊
GOの豆知識
ダイビングでは船酔い以外にも波酔いというものも存在します。
船酔いと違うところは船の揺れでなく、波の揺れやうねりによってひきおこる酔いを【波酔い】と言います。
実は多い波酔い経験者
エキジット(船に上がる)後に気分が悪くなったという方や安全停止中に気持ち悪くなったという方を多く見てきました。
波酔いは視覚情報と身体感覚の矛盾によって引きおこります。
例えば、海藻の揺れている姿を見るだけで酔うということもあるんです。
水中は穏やかな日でも少しのうねりが発生しているので、穏やかな海況だったとしても波酔いになることは考えられます。
波酔いの予防
まず、海藻やロープなどのうねりによって揺れ動くものを凝視することは避けましょう。
視覚情報に入れないということが最大の予防策です。
またしっかりと浮力調整を取ることで、バランスを崩して波酔いになる可能性を下げることもできます。
自身のスキルが高いと波酔いの予防にもなるんですね😄
まとめ
船酔いは、その日の体調に大きく左右されます。
まずは十分な睡眠をとりダイビングに臨みましょう。
また酔うかもしれないという不安が少しでもあるのであれば酔い止めの服用をオススメします。
船上ではよりリラックスできる環境を作るためにも、前もって器材やカメラなどの設定は行っておきましょう。
オススメのコース ~ボートSDC~
ボートSDCを受講したからと言って酔わなくなるというわけではないです。
ただ、船酔いの知識やエントリーからエキジットまでの方法を幅広く学ぶことができます。
ボートSDCを受講することで自身のスキルアップにつながることは間違いなしです😊
気になる方はスタッフまで😄
BLOGを最後まで見て頂きありがとうございました。
ダイビングに関する知識や情報をどんどんUPしていきます!
知りたいことがあればスタッフまでお知らせください!!!
BLOGを見てくれている皆さんにご報告です!
4月11日(金)から4月13日(日)で沖縄ツアーを企画しています😊
初心者向けのツアーですので初沖縄を悩んでいる方はご予約お待ちしております!