スキューバダイビングのお悩み一問一答
どうもゴウです🐵
今年何か新しいことを始めたいとお考えの方!
何を始めるか決まっていないそこのあなたにおすすめしたい趣味がスキューバダイビングです😊
青い海、白い砂、カラフルな生き物、ダイナミックな大型の水中生物、歴史を感じる水中に沈む人工物。
そんな普段見ることができない景色を見て癒される遊びがスキューバダイビングなんです👍
しかし、スキューバダイビングはハードルが高いし、どう始めれば良いか分からない。
さらにどれくらいの料金がかかってくるのかも想像がつかないなど、わからないことだらけです😭
また、大阪などの都会に住んでいるからスキューバダイビングなんてハードルが高すぎるという方も多いのでは?
そこで今回のGO BLOGでは皆様のお悩みにお答えします。
題して【インストラクターGOが答えるスキューバダイビングのお悩み一問一答】
今回はGOが思いつく限りの疑問にお答えしていきます!
ダイビングのお悩み一問一答6選
「どこでダイビングができるの?」
◎実は日本各地ほとんどの場所でダイビングは可能👍
ダイビングは海や湖、河川で楽しむことができます😊
もちろんどこでもOKというわけではなく認可が下りている場所や、安全に楽しめる場所であればダイビングをすることができます。
その様な場所をダイビングポイントといいます。
基本的にダイビングポイント以外でのダイビングはできません。
例えば、漁港内や漁場などはほとんどの場所がダイビングをすることができません。
しかし、ダイビングポイントは日本中いたるところにあります。
なので北は北海道、南は沖縄までほとんどの場所でダイビングが可能です👌
「沖縄以外の海はきれいじゃないでしょ!」と思われがちですが実は伊豆・和歌山・高知などは海外のダイバーが潜りに来るダイビングサイトなんです😊
ダイビングスクールアズール心斎橋店のインスタグラムでも海の写真、動画を投稿してますのでぜひ沖縄以外の海の中も見てみてください!
「年齢制限はあるの?」
◎健康であれば年齢制限の上限はありません。
実はダイビングは年齢制限の上限はないんです。
しかし、下限はあります。
・体験ダイビング:8歳~(2mまで)10歳~(12mまで)
・ライセンス講習:10歳~(ジュニアライセンス)15歳~
ただ、ショップによっては自社ルールとして年齢制限を設けているショップもあります。
例えば60歳以上の方はお医者様の許可が必要だったり、65歳以上の方は受け入れできない、というショップもあります😭
「泳げなくてもできるの?」
◎泳げなくても大丈夫!!!
ダイビングは運動能力や泳力が絶対に必要ということはないんです。
もちろん水泳経験があったり運動能力が高いことはアドバンテージにはなります。
しかし、ダイビングは体を使いこなす遊びでもあるのですが、【ダイビング器材を使いこなす遊び】なんです。
ダイビング器材を使うことで、陸上と同じように呼吸ができるし、水中を上に上がったり下に下がったりするのもダイビング器材で行います。
なので運動が苦手な方でも楽しめる遊びなんです。
「Cカードは必要なの?」
◎Cカードを必要としないダイビングの仕方もあります!→【体験ダイビング】
Cカードをはダイビングを安全に楽しむために【知識】・【技術】・【経験】を身に付けた証明書のことです。
なので、Cカードを持っているとダイビングの遊べる場所や深さが広がります。
しかし、Cカードがなくても【体験ダイビング】という方法があります!
体験ダイビングでは、ダイビングの遊び方や水中での呼吸体験を少しだけ体験することができます。
深さや時間、場所の制限はありますが、非日常体験をすることができます👍
Cカード取得後のツアーと体験ダイビングの違い。⇒ファンダイビングと体験ダイビングの違いとは!?
「Cカードを取得したらどこに行けるの?なにができるの?」
◎Cカードを取得すると、雑誌やテレビなどで紹介されている世界中の水中景色を見に行くことができます👍
カラフルな魚の群れやジンベエザメ、クジラなどの大型の回遊魚。
真っ暗な水中洞窟に差し込む一筋のスポットライトのような光。
長い年月をかけ船体に海藻が生え水中生物の住処になった沈没船。
水中には非日常の世界が広がっています😊
そんな景色を見るにはCカードを取得が必須なんです。
また旅行好きの方にはすごくオススメなのが、ダイビングスポットは世界中にあるんです。
なので旅行先で水中の観光も陸上の観光も楽しめてしまうんです😄
「1日ダイビングにいくと、どれくらいの費用がかかるの?」
◎車で行ける距離だとおおよそ2万円~5万円ほど。沖縄や海外などの飛行機を使用する旅行だと10万円前後。
ダイビングでかかる費用は以下の項目の合計です。
【タンク代 ・ボート代 ・漁業協力金 ・施設使用料 ・レンタル代 ・交通費 ・ご飯代】
利用するショップによって料金も変わりますし、レンタルの有無でもかかる費用は変わってきます。
料金に関してはおおよそでしかご紹介できなくて申し訳ございません🙇
都市型ダイビングショップだとツアー代として○○円とHPにあげているショップも多く、必要な費用を知ることができます!
まだまだ質問はあると思いますが、一旦ここでお別れです!
次の【インストラクターGOが答えるスキューバダイビングのお悩み一問一答】も楽しみにしてくださいね😄
それではサヨウナラ👋
ーーーGOオススメのBLOGーーー
・旅行好き女子におすすめ!初心者ダイバー向け︎・沖縄のダイビングスポット
~~~お知らせ~~~~
【ダイビングをはじめてみたい方いませんか???】
ダイビングスクールアズールでは随時無料説明会を開催しています!
無料説明会では皆さんが知りたい【費用】【時間】【年齢層】などを詳しくご紹介しております!
気になる方はコチラをチェック
【お友達紹介キャンペーン】
友達と気兼ねなくダイビングしませんか?
気の知れた仲間たちといくダイビングツアーほど楽しいものはない!
なら誘ってみようじゃないか!未来のダイバーを!
キャンペーン内容についてはスタッフまで