ダイビングの基礎スキルをおさらいしよう!
ダイビングは360度、海に囲まれた特殊な環境であり、使う道具にも特殊なものが含まれます。
「楽しむために」「周りに迷惑をかけないために」「安全に遊ぶために」おさえておきたい基礎スキルをご紹介!
ダイビング基礎スキル
マスククリア
→マスク内の水を抜く基礎スキル
ダイビング中、視界を確保するために着用しているマスクには「水が入ってくる」というトラブルがあります。
絶対に水が入らないようにする!は、ほぼほぼあり得ません。入ってくるであろう、を想定してこの「マスククリア」を練習します。
・マスククリアのコツ
顔を正面に向け、鼻から「フン~」ハナウタを出すイメージ
マスクに水が入ると、それだけで焦る気持ちが起こるので、緊張するときは、着底するなどして体勢を安定させ、口で深呼吸をし、深く息を吸ってから行いましょう!
マスクに関するお役立ちブログ
レギュレーターリカバリー
→口から外れたレギュレーターをくわえなおす基礎スキル
ダイビング中、バディやチームメンバーの手足がふいに当たったり、ホースが何かにひっかかったりすると、口元から大事な呼吸源であるレギュレーターが外れてしまうことがあります。
いつ、そうゆう事態が起こるかわかりませんので、焦らず呼吸を再開できるように、水中で外れたレギュレーターの捕まえ方はふた通り練習します。
中性浮力
→水中で、足を動かさずとも、水深を保ったままぷかぷかと浮いた状態を保てている基礎技術。
ダイビングは浮力の遊び!水面でも水底でもなく、ぷかぷかと水の真ん中を泳ぐダイバーの姿はとても優雅です。
足をパタパタしないと浮くことを維持できないのは、中性浮力がとれているとは言えません。動き続けることで、呼吸による空気消費量が増え、残圧の減りにも影響してしまうので
楽しむため、安全に潜るためにはいち早くマスターすべき基礎スキルです☆
・中性浮力のコツ
まずはウエイトの見直しから!
普段身につけているウエイトは、適正ですか?
沈みやすいからと、重すぎるウエイトを付けていると、浮くために給気する空気が増え、急浮上しやすくなり、結果として中性浮力の上達の妨げになります。
体の力を抜きましょう☆
リキんだ状態は、あかんです!体のバランスも崩しやすく、浮力をとるどころでは無くなりますので、水中でリキんじゃう人は、まず意識してリラックスするところから٩( ''ω'' )و
中性浮力に関するお役立ちブログ
その他のスキル
耳抜き
耳抜きにはやり方がいくつかありますが、初心者にはバルサルバ法とトインビー法を組み合わせた方法がおすすめです。手順は次の通りです。
1.口から少量の息を吸い、口を閉じる。
2.鼻をつまむ。
3.唾を飲み込むか、鼻に空気を送る。
この方法は力を入れすぎると耳を傷つけることがあるので、肩の力を抜いてリラックスして行ってください。
フィンキック
足だけでなくお腹の筋肉を使って行うフラッターキックを練習しましょう。
1.キックの始め方
お腹の筋肉に力を入れてキックを始めます。
力は腿から膝、足首、フィン先へとつなげます。
足を鞭のようにしならせて動かすのが理想です。
2.ダウンストロークとアップストローク
ダウンストローク: 足を振り下ろす動作。
アップストローク: 足を振り上げる動作。フィンの裏側に水を載せるようにして蹴り上げます。
スピードを出したいときは、アップストロークで大きな推進力が生まれます。
ダウンストロークとアップストロークの切り替え時に、足首のスナップを効かせることで、より推進力が得られます。
3.泳ぐときの姿勢
うつぶせの姿勢で、頭からつま先までしっかり伸ばして流線形を保ちます。これにより、水の抵抗を減らし、快適に泳げます。
水面で泳ぐ際は、フィンが水面に出ないように注意しましょう。フィンが水面に出ると抵抗が増え、蹴りにくくなり、音も立ちます。
4.効率的なキックのコツ
胸を張り、背筋を伸ばして、お尻を締めることで、フィンが水面に出にくくなり、効率的なキックができます。
水面では、振り上げる力よりも振り下ろす力を強くすると効率が良くなります。
親指に力を入れると、さらに効果的です。
水中では、流線形を保ち、腿から足をしっかり振り上げ、振り下ろすことが大切です。どちらの動作も推進力になりますので、水中での方が泳ぎやすいと感じることが多いです。
これらのポイントを意識してフラッターキックを練習し、スムーズに泳げるようにしましょう。
浮上
ダイビングが終わって浮上する時、急いで浮上すると肺の中の空気が膨らんで破裂する恐れがあります。また、体内にたまった窒素が気泡となり、組織を圧迫したり壊したりする危険もあります。
そのため、浮上はゆっくりと行う必要があります。また、浮上中は絶対に呼吸を止めてはいけません。
BCDの空気を抜いたつもりでも、浅い場所に移動するとき、浮いてしまうことがよくあります。そのため、インフレーターだけでなく、いくつかある排気ボタンを引っ張って、余分な空気が残っていないか確認しましょう。
もしこの時点で沈みすぎる場合は、少し空気を入れておき、水深が浅くなるにつれて排気して微調整をします。これは高度なテクニックなので、必ず適正なウエイトを着けることが大切です。
ダイビング前のチェックリスト
ダイビング当日までに
■ダイブコンピューターの充電の確認
ソーラー電池のダイブコンピューターを使用している場合は、日数にゆとりをもって充電を行いましょう。
■ドライスーツのインナー
ドライシーズンの場合、現地の水温にってはインナーの内容が変わります。
Tシャツ1枚の薄着でいいのか、専用のインナーが必要になる水温なのか、わからないうちは前もってインストラクターに確認をしましょう。
ダイビング施設に到着後
■健康状態の確認、耳抜きのしやすさなどを再度確認
不安のある方は直前までガムを噛むなどをして、耳周りの筋肉をほぐしておきましょう。
セッティング時
■器材の点検
1. BCDの吸排気ボタンの操作・パンパンにふくらませた状態での穴の有無・ダンプバルブからの排気確認。
2. マウスピースの嚙みちぎれの有無・ドライホースの有無(ドライシーズンのみ)
3. マスク・フィンのストラップを引っ張り、千切れそうにないか、亀裂の有無を確認。
4. タンクのニオイやOリングの有無などをチェック。
不備や不足があった場合は必ずスタッフに伝え、予備器材に交換、タンクの交換を行う
■ウェイトの確認
自分の適性ウェイトを確認、用意。
使用スーツがWETかDRYかによっても変わるので、わからない場合はスタッフに確認しながら用意する。
潜るまでに
■スキルなどで不安要素がある場合はスタッフまで
マスククリアの方法や、水中で酔った時の対処法など
ブリーフィングで言われなかったけど個人的に気になる・不安にかんじることがあれば、必ず潜る前にインストラクターに伝え、相談をしましょう。
久しぶりのダイビングに備える
長期間ダイビングから離れ、スキルなどに不安がある場合はリフレッシュダイビングに参加することをおすすめします。
リフレッシュダイビングのメリットはダイビングスキルの不安解消。
セッティングからエントリー・潜降浮上・オフティングまで一通りの流れをおさらいできる。。
自信をもってファンダイビングに参加できる。
ダイビングスキル向上のために
耳抜きに関して注意すること
1. 体調を整える:ダイビング前日~当日朝にかけては睡眠をしっかりとり、疲労や寝不足が無いように体調を整えておくことが耳抜きのしやすさに直結します。
2. 耳周りの筋肉をほぐす:ダイビング当日はガムを噛むなどして顎を動かすことで、耳周りの筋肉がほぐれ、個人差はありますが耳抜きのしやすい状態になります。
プールでの練習
1.セッティングの練習:スムーズに準備、ホースのつなぎ忘れが無いように等、要点を抑えながらおさらい。。
2.エントリーの練習:ボートダイビングの予定がある場合は、エントリー方法を確認、手順のおさらいして実際の方法でエントリーしてみる。
3.マスククリアの練習:ダイビング中、マスクには水が入るもの。恐怖心なくマスククリアできるようになると安心です。
4.中性浮力の練習:BCDの吸排気ボタンを操作し、プールで浮力を保つ練習を繰り返しましょう。
5.浮上の練習:急浮上をしないように、BCDの排気のタイミングや姿勢・ダイブコンピュータにて水深管理をしながらゆっくり浮上してみましょう。
6.オフティングの練習:やりかたや手順ひとつで故障につながりかねないのが器材オフティング。注意点を守りながらおさらいしましょう。
よくある質問
Q: ダイビング前にどんな準備をすればいいですか?
A: 睡眠をしっかりとるなどの体調管理をし、器材をお持ちの場合はシーズンに応じて使う器材の用意。
YouTubeなどを参考に、基本スキルでどんなことをするのか事前におさらいをされている方も多くいらっしゃいます。
アズール公式YouTubeにも、セッティング~水中の基本スキルなどお役立ち動画をご覧いただけます。
Q: 長期間ダイビングから離れていた場合、どうすればいいですか?
A: リフレッシュダイビングに参加して、まずは浅場にてスキルを復習し、安全に楽しむために練習をしましょう。
Q: 中性浮力がうまく取れないのですが、どうすればいいですか?
A: ウエイトを適切に調整し、期間を空けずに練習(理想は月に1度ペース)を続けることが大切です。
水中姿勢によっても中性浮力はうまくとれる・とれないが影響しますので、インストラクターにフォーム等を確認してもらいながらアドバイスをもらいましょう。
お役立ち動画もぜひご覧ください☆
その他ダイビングの技術に関する記事はコチラ