ダイビングの始め方!
こんにちは!大阪にあるダイビングスクールAzulです😊
今回はげんぺーがお送りさせていただきます✨
ダイビングを始めたいけど、どこにいけばいいのかな。どうやったらダイビングができるのかを徹底解説しちゃいます👍
ダイビングはどうやって始めるの?
ダイビングを始めるのには、まずダイビングライセンスが必要となります。
ライセンスは、ダイビングスクールで講習を受ける事で、取得することができます!
ダイビングは、陸上とは違う、肺呼吸のできない遊びですので、安全に楽しむために、必要な知識と技術を身に付けると、ダイビングライセンス(Cカード)を取得できます。
ライセンスは免許ではなく、認定証になります😊
ダイビングを始めるために
ライセンスを取得するためには、ダイビングインストラクターから講習を受ける必要があります。
インストラクターの多くはダイビングショップに所属しており、そのスタッフとして講習を開催しています。
なので、「ダイビングを始めようかな」と思いたった方は、ダイビングショップに講習を申し込むのが一般的です。
ダイビングショップには、大きく分けて2種類あります✌
1.都市型ダイビングショップ
2.リゾート型ダイビングショップ
都市型ダイビングショップは、その名前の通り皆さんの住んでる街中でお店を構えています。
仕事帰りや、学校終わり、休みにふらっと立ち寄れるのがいい点ですね😊
リゾート型ダイビングショップは、海の近くにあり、ライセンスを持っているダイバーが潜りに行ったり、都市型ダイビングショップが利用することが多いです🐟
ライセンスの講習内容
では!実際にライセンスを取得するための講習内容をご紹介させていただきます✨
「学科+実技」です!
当店Azulでは、安全面を第一に考えておりますので、学科の後、ダイビング用のプールで実技の練習をした後に、海で練習となっております!
学科
学科講習では、ダイビングに必要な知識を身につけます。
テキストを読み、ダイビングで必要な、水中でのコミュニケーションの取り方や、ダイビングの器材のこと等々…✨
数多くの知識を学ぶことができます!
お店にはよりますが、Azulでは、基本ワンツーマンのお客様のライフスタイルに合わせて学科講習を実施させていただいております😊
わからないことがあれば、インストラクターにすぐ相談してください💕
実技
プールでスキルの練習をした後、スキルを海で練習をする形になっております。
すぐに、海でスキルの練習をするダイビングスクールもありますよ😊
海では、プールで一度やったことを海で問題なくできるか、ダイビングを楽しみながら行うことができます💕
受講を終えると、インストラクターからダイバーとして認定され、ダイビングライセンスが発行されます。
実際おいくらかかるの?
料金って結構気になりますよね!
ライセンスは、同じ種類でもお店によって価格設定が変わってきます。
これは含まれている費用に違いがあることが大きな原因です。
内容は様々ですが、安いところだと追加でレンタル料金や、教材費がかかってきたりします😊
なので、ダイビングスクールで、すぐにライセンスを取得し始めるのではなく、
無料説明会で、料金の内訳など事前に聞いておくのをオススメします✨
講習料金の安さだけを見るのではなく、しっかりした講習を行っているショップで納得できる料金で講習を受けることが大切です。
👇ライセンスの費用や、期間について詳しい内容はこちら!👇
ダイビングライセンス取得にかかる費用と日数ってどれくらい??
ダイビングの器材はどんなのがあるの?
ダイビングは道具に頼って遊ぶスポーツです😊
水中で、長く安全に楽しむためには、沢山の道具がありますので、ご紹介させていただきます✨
ダイビングの器材は大きく分けて3種類!
1.軽器材
肌に身につける器材のこと!マスク(ゴーグル)やスノーケル、フィン(足ひれ)ですね!
2.重器材
命を預ける器材のことです。レギュレーターと呼ばれる、呼吸ができるようになるものや、空気が入ったボンベを背負うBCDと呼ばれるジャケットです!
3.スーツ
水中でお肌を守ったり、体温が低下しないために必要なものです!
👇詳しくは、こちらのブログをご参考ください!👇
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
いかがでしょうか?ダイビングのライセンス取得はゴールではなくスタートです!
日本は海に面している国で、ダイビングスポットが沢山あります!
是非、ダイビングを始めましょう🌊
少しでも参考になれば幸いです😊
当店Azulでは、随時無料説明会を実施しておりますので、ダイビングのあれこれ、気になることは何でもお気軽にお問い合わせください💕
💛過去のブログ💛